フルスタックエンジニアのノウハウ
2020.01.21    2022.06.12

引数は「大根」、戻り値は「大根おろし」

この記事の動画版はこちら(画像クリックでYoutubeに飛びます)

チャンネル登録お願いします!


今回は、プログラミングの「引数(ひきすう)」「戻り値(もどりち)」について、初心者の方にも分かりやすくご説明したいと思います。


プログラミングをやったことがないと、なかなか聞きなれない言葉ですよね?

しかし、これらはプログラミングでは日常的に出てくる言葉なんです。


これを機に「引数」と「戻り値」について理解しておきましょう!



引数と戻り値


 引数とは 「材料
 戻り値とは「結果


※引数を「パラメータ」、戻り値を「返り値(かえりち)」ということもあります。



まずは「関数」を知ろう


引数と戻り値を知るために、まず「関数」について知っておきましょう。


 関数引数戻り値は3つセットで覚えましょう。


関数とは、簡単に言うと


機能を部品化して再利用出来るようにしたものです。




プログラミングをしていると、同じような処理複数の箇所で必要になることがあります。


このとき、複数箇所に同じ処理を書いても良いんですが、何度も書くのは大変なので、その処理を「機能部品」として共通化し、色々な場所から再利用出来るようにしてしまおう!


というのが関数です。


関数のことを英語では「ファンクション(=機能)」と言います。



関数として作成しておけば、処理を書くのは1回だけで済みます。

あとは必要な時に呼び出すだけで、一連の処理を実行してくれるのでとても便利です。


関数は、PHPにもともと用意されているものもありますし、自分で独自に作ることも出来ます。


※関数については、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

関数とは?



引数は「大根」、戻り値は「大根おろし」


関数は以下のように動作します。



①関数に「材料」を渡すと

②一連の「処理」を行い

③処理の「結果」を返してくれる。



身近なものに例えるとこんなイメージです。


例)電動おろし器




①大根(材料)を入れると

②自動すりおろし(処理)を行い

③大根おろしになって出てくる(結果


大根おろしを作るたびに、毎回おろし金を準備して、手作業ですりおろして、といった作業は必要ありません。自動すりおろし器に材料を入れれば、完成品が出てきます。


プログラミングでは、この「材料」のことを、「引数(ひきすう)
そして「結果」のことを、「戻り値(もどりち)」と言います。



3つの言葉の関係はこのようなイメージです。


①材料(大根)=「引数
②機能(電動おろし器)=「関数
③結果(大根おろし)=「戻り値


この3つはセットで覚えましょう!




実際の使用例


実際の関数は以下のように作成します。



function ①関数名(②関数の処理に必要な材料){

 ③行う処理;

 return ④返す結果;
}


関数名:好きな名前を付けられます。
引数:関数に渡す材料です。
処理:関数が行ってくれる一連の処理です。
戻り値:処理した結果、関数が返してくれる内容です。



例えば、


材料として「数字1」と「数字2」という2つの数字を渡すと、それらを合算する処理を行い、結果を返す。


という関数の場合は以下のように作成します。(関数の名前は「calc(計算)」にしました)


function calc ($num1, $num2) {
 // ↓ 引数1と引数2を足して$totalに入れる。
 $total = $num1 + $num2;

 // ↓ $totalを戻り値として返す。
 return $total;
}


この例では「$num1」と「$num2」が「引数」、$total(合算結果)が「戻り値」です。



作った関数は、以下のようにして使うことが出来ます。


$kekka = calc(1, 2);


calcという関数に1、2という引数(材料)を与え、結果を$kekkaという変数に受け取っています。


なお、上記のように引数は複数指定も可能です(逆に、全く無しでもOK)
戻り値は「1つのみ」指定可能です(全く無しでもOK)



現場の知識


PHPには、標準で多くの関数が用意されており、(標準関数といいます)これらを上手く活用することで素早く、確実なプログラミングを行うことが出来ます。


実際の現場でも標準関数を活用することは基本で、標準関数に無いものを独自に作ったりします。


 独自関数は一度作ったものを別のサービスを作る際に再利用するため、関数は作るほど自分の「開発資産」となり、どんどん開発速度が上がります。



PHPの標準関数は「関数リファレンス」というページにまとまっています。


PHP関数リファレンス
https://www.php.net/manual/ja/funcref.php



このページで、例えば「number_format」という関数のページを見てみましょう。


number_formatは「数字を渡すとカンマ付きにして返してくれる」PHPの標準関数です。


ページを見ると、まず「①関数の名前」が書いてあり、次に「②この関数が行ってくれる処理の内容」が書いてあります。




さらに下の方を見ていくと、「③引数の一覧」、「④戻り値の内容」が記載されていますね。




このように、関数には「引数」と「戻り値」があらかじめ決められていますので、関数を使う際には「どんな引数が必要で」「どんな戻り値が返ってくるのか」ということをしっかり理解しておく必要があります。


とはいえ、情報は上記のような「リファレンス」に記載されていますので、「関数」「引数」「戻り値」がそれぞれ何を意味するのか、という用語が分かっていればOKです。


必要になったときに、必要な機能部品(関数)を調べられる力があれば良いのです。



まとめ


①材料=「引数
②機能=「関数
③結果=「戻り値


これらをセットで覚えておきましょう!



なお、引数や戻り値が無い場合については、以下の記事で解説しています。

関連記事

引数、戻り値がない場合とは?


おすすめ記事